一週間がやけに長く感じる$です。
そういえば、そろそろ二月に入りますねー。
早くもバレンタインに向けての商戦が展開されていますねー。
14日に向けて、せっせと準備を進めてる方々には悪いですが、
$はバレンタインが嫌いですww
男性陣は貰えないから嫌いという方や
女性陣は義理をあげるのが面倒だからという方が多いでしょうが、
$は貰った後の事後処理、つまりホワイトデーが嫌ですww
ようするに面倒くさがりwww
まあ、俺=欠点と人間的に嫌な部分の詰め合わせ
と思ってくださいw
やっぱり、独りってフリーダム
今年、お相手が居るかたや、この機会に相手をゲットしようとしてる方々は
是非とも頑張ってくださいまし。
ランキング参加中です。
人気blogランキングへ
・「バレンタインデー」に関しての簡単な歴史。
バレンタインデーの起源はローマ帝国の時代。
当時のローマでは2月14日が女神ユノの祝日だったそうです。
翌15日は豊年を祈願するお祭「ルペルカリア祭」でもありました。
その祭では、くじを引いた男女が祭の間のパートナーとなり、
祭の間は一緒に居ることが定められた。
祭の後に多くの人はパートナーと恋に落ち、結婚した。
女神ユノはローマ神話に登場する「家庭の神」。6月の守護神です。
6月の英語名「June」はユノ(Juno,ジュノ)が変わったものだとされています。
「6月の花嫁」(ジューンブライド)は家庭の神ということに由来しています。
ローマ帝国皇帝クラディウス二世は、士気が下がるという理由で
兵士たちの婚姻を禁止してしまいます。
キリスト教司祭であったウァレンティヌス(バレンタイン)は、ひそかに兵士を結婚させたが、見つかり捕縛。
そして、ユノの祝日である2月14日に処刑されてしまいました。
14日に処刑されたため、翌日のルペルカリア祭の生贄とされた。
このため、キリスト教徒にとっても2月14日は祭日となり、恋人たちの日とりました。
以上がバレンタインに関する簡単な歴史です。
この歴史については複数あって、細部が違っていたりするため、
無理に合わせることなく、そのまま残っています。
紹介したものは歴史的な背景をかなり省略してますので、興味ある方はまたお調べになってくだせえ。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近は音ゲーにはまったりしてます。
好きなアニメは
涼宮ハルヒの憂鬱
らき☆すた
けいおん!
新世紀エヴァンゲリオン
Fate/stay night
AIR
などなど